2022年7月26日 未分類

郡山仕出し
お弁当やお寿司、オードブルなら、品揃えが県内ナンバーワンのお弁当ランドへ
郡山弁当宅配、郡山宅配オードブル、郡山宅配寿司といえば、お弁当ランドです。
今日は、昨日と打って変わって、晴天ですね!気温の変化に伴い、体調にお気を付けください。
昨日も、書きましたが、Arigatoさんから、今年もクリスマスケーキが販売されます。限定数になる思われますのでお早めにご予約ください。
ぜひぜひ、下記のURLから、ご予約、御注文されてみてください。
https://koriyama-shidashi.com/products/christmasosechi/3566
11月4日の福島民友さんに、宝来屋さんとのコラボ弁当記事を掲載いただきました。
民友さん、誠にありがとうございます!
ぜひ、糀のチカラを感じるお弁当を、そして、地元の魅力を感じるお弁当をお召し上がりください。
Arigatoさん年末特製3段オードブルの販売を開始いたします。11月は、早割がスタートしておりますので、ぜひぜひ御覧ください(^○^)
また、Arigatoさん年末特特別オードブル、2024年特製おせちが販売されています。
ぜひぜひ、ご予約、お待ちしております。
先日は、70名様を超えるケータリング料理をArigatoさんと共に準備させていただきました。
最近は、こういう御依頼も多くいただいております。お客様と密に打ち合わせさせていただきながら、最高のシチュエーションをお創りさせてください。
お弁当ランドでは、お客様の色んな想いを伝えていただけると、それに合わせて料理を提案することが可能です。ぜひ、色んなご相談をお待ちしております。
去年、大爆発的ご注文いただいた特製3段オードブルの販売を開始いたします。早割がスタートしておりますので、ぜひぜひ御覧ください(^○^)
おせち、お弁当、お寿司、オードブルのネット注文はこちらから
https://koriyama-obentoland.com/
インスタグラムは、こちらから
https://www.instagram.com/obentoland/
おせちの販売もスタートしております。詳しくは、ホームページをご覧ください。
郡山市で手作り弁当宅配、高級仕出し弁当配達なら仕出しお弁当ランド!高級弁当・寿司・ピザ・オードブル・焼肉BBQなど豊富な商品をご指定場所へデリバリー、テイクアウト注文承ります。
製薬会社様の急な注文にも対応可能なお弁当ランド、写真は、新ブランド采女屋です。
8月1日は、土用丑の日、お弁当の注文お待ちしております。
先日OPENしたすし海道も、多くの高齢者の方々にも喜んでいただいております。
スイーツや誕生日ケーキも御利用いただいております。
お食い初めなどは、ぜひお弁当ランドへ
一生に一度、人生で一番最初の食の儀式、ぜひお祝いさせてください!!
ちょっと豪華に、豪勢に懇親会をするなら、
豪華弁当の「MEATBOXさん」「Arigatoさん」がおススメです(#^.^#)
30個でも、100個でも300個でも対応できますので、気軽に御相談ください。
女性が多い場合は、量より質で!
男性が多い場合は、ボリューム優先で!
また、法事法要の注文も増えてきております。
お弁当ランドでは、「すし海道」もOPENしております。大事な日に、出前も可能ですので、ぜひぜひ、お問い合わせください。
大事な方の、大事な日に、大事な方々と、美味しい食をお召し上がりください。
これからのイベントシーズン、郡山お弁当といえば、お弁当ランド!
豪華なお弁当といえば、お弁当ランド!
美味しい、肉や魚、地元野菜が入った手作り弁当、美味しい素材を福島のお米と共にお召し上がりください。
改めて、お弁当を宅配してほしい、お寿司やオードブルを宅配してほしいなど、宅配に関するお問い合わせもお待ちしております。
お弁当ランドの特徴は、誕生日ケーキも、お寿司も、ピザも、オードブルも、ぜ~んぶ任せて安心(#^.^#)という所です(≧∇≦)
社内で懇親会オードブルや社員さんが御自宅で楽しむお土産オードブルも準備しております!!
今日も、お弁当ランドビジョン
『人と町の一生を彩ります!!!』
今日の豆知識
日本でうなぎの歴史として最も古いのは約5000年前、縄文時代の貝塚からうなぎの骨が出土しています。
その他にも数々の貝塚からも骨が出土している事から、うなぎは古くから日本人に馴染みのある魚だったということが伺えます。
うなぎが文献に初めて登場したのはかの有名な「万葉集」でした。大伴家持が吉田連老に贈った歌があります。
石麻呂に 吾れもの申す夏痩せに よしといふものぞ むなぎ(鰻)とり召せ
これは大伴家持が吉田連老の夏痩せを笑い、うなぎを食べるようにと奨めている歌です。この頃からすでにうなぎが滋養強壮に効果のある魚として知られていたことがわかります。
ちなみに、平安時代の貴族はうなぎを白蒸しにして、塩味で食べることを好んでいたようです。
昔はうなぎのこと「むなぎ」と呼んでいたが、これはうなぎの「胸が黄色い」こと、形が棟木(むなぎ)に似ていること等に由来しています。
そして、「うなぎ」と呼ばれるようになったのは12世紀頃からと言われています。